22/06/23〜22/07/15 開催
第11回庄内セミナー
第11回「庄内セミナー」
「庄内に学ぶ<生命(いのち)>-今、あらためて死から生を考える-」
庄内セミナーの趣旨は、何よりも慶應義塾のキャンパスでありながら、多くの学生にとって接する機会の少ない慶應義塾鶴岡タウンキャンパス(TTCK)を拠点として、あらゆる学びや活動の土台となる「教養力」を涵養することにあります。ここで「教養力」とは「自立・自律力」と「社交力」を意味していますが、これは大学時代にとどまらず、社会に出てからもさまざまな場面で必要とされる基礎体力として皆さんを支えてくれるはずです。
<font color="red" size="3"><b>【事前申込制】
受付開始 2022年6月20日(月)午前10時~</font></b></a>
下記、庄内セミナーサイトよりお申し込みください。
<font color="blue" size="2"><a href="https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/shonai/procedures.php" target="_blank">https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/shonai/procedures.php</a></font></b></a>
22/05/24〜22/07/13 開催
基盤研究 教養研究講演会 no.6 「西洋文明の源流としての旧約聖書-生きるための知恵を学ぶ-」
旧約聖書は西洋文明の源流であり、その知見は現在の西洋文明を決定づけています。この書について皆さんに語ります。旧約聖書はイスラエルの民が長い歴史を経て編んだ古代文書です。その思想の豊穣な世界を一度の講義で紹介するのはとても無理ですので、旧約の知恵文学に焦点を当てます。この知恵文学とは箴言、ヨブ記、コヘレト書に代表されます。古代イスラエルの知恵や叡智はこれらの書を土台にしています。これらを読むと、イスラエルの民がどう生き、どう生きて来たかが見えて来ます。またそこから、特徴的な楕円的思考が浮き彫りにされます。この楕円的思考が旧約宗教の本質をうまく説明します。この旧約の知恵の思考から、現代への射程を考えます。
<font color="red" size="3"><b>★入場無料・予約不要★</font></b></a>
22/06/14〜22/07/05 開催
メール便送料無料 和風のれん 湯150丈 ゆ ロング暖簾 安い 温泉旅館 健康ランド お風呂浴場銭湯業務用店舗用品 富士山 白波 松 海外おみやげ
教養研究センターでは、様々な分野に跨る「読書会」を開催しています。
2022年7月5日に、ジョナサン・ディル先生主催の「アメリカ文学の中の村上春樹、日本文学の中の村上春樹③」と題した読書会を行います。下記よりお申し込みください。
<font color="red" size="2.5"><b>★事前申込制★
受付開始 2022年6月15日 午前10時~</font></b></a>
下記、URLからお申し込みください
<a href="https://bit.ly/3aCYPVb" target="_blank">https://bit.ly/3aCYPVb</a></font></b></a>
課題図書:「羊をめぐる冒険」(村上春樹著)
小説家、村上春樹の最初の8作を取り上げ、アメリカ文学と日本文学が村上に与えた影響について考察します。日本文化のグローバル化、グローバルな時代における作家が受ける影響を考えながら、日本人作家として、またグローバル作家としての村上春樹を評価したいと思っています。是非、ご参加ください。
22/05/24〜22/06/29 開催
「研究の現場から」第三十四弾 ※教職員対象 Zoom開催!
「研究の現場から」は研究者交流サロンとして、教員の研究分野を紹介し、和やかな雰囲気で懇話する会です。
軽食をとりながら、学部や分野を越えての交流も深められます。
お申し込みは、高橋宣也(文)nobuya@keio.jpまで事前にご連絡ください。
22/06/02〜22/06/21 開催
2022年度情報の教養学講演会 第3回 「サイバーグレートゲーム:デジタル技術が変える国際政治」
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来について、様々な分野の一流の講師に講演いただいています。
2022年6月20日には、土屋大洋常任理事による「サイバーグレートゲーム デジタル技術が変える国際政治」と題した講演会を開催いたします。是非、ご参加ください。
<font color="red" size="3"><b>【事前申込制】
受付開始 2022年6月2日(火)午前9時~</font></b></a>
下記、URLからお申し込みください
<font color="blue" size="3"><a href="https://forms.gle/mKfVNJPPvwoLqhPL8/" target="_blank">https://forms.gle/mKfVNJPPvwoLqhPL8/</a></font></b></a>
デジタル技術は民主主義を促進し、経済発展をもたらすと考えられてきました。しかし、それは戦争にも使われることが明らかになりつつあります。地政学・地経学の視点からサイバーセキュリティについて考えます。
22/04/06〜22/04/28 開催
【動画公開中】2022年度情報の教養学講演会 第2回 「情報に踊らされず、世界を平和に導く!」
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来について、様々な分野の一流の講師に講演いただいています。
2022年4月27日には、伊藤公平慶應義塾長による「情報に踊らされず、世界を平和に導く!」と題した講演会を開催いたします。是非、ご参加ください。→講演会は終了しました。
【動画公開中】教養学講演会 第2回 「情報に踊らされず、世界を平和に導く!」伊藤公平 <a href="https://keio.box.com/s/sj85274vbyua45df8jzi94ijaw4m83f6/" target="_blank"><font color="red" size="2"><b>
【講演動画を公開しています。】</font></b></a>(赤字部分をクリックしてください。)
スマホで必要な情報を得たり意見交換するとき、自らの操作や書き込みを通して情報を外部に提供しています。その「個人情報」がAI解析される結果、君たちに提供される情報がそれぞれにとって心地よいものに絞られていきます。このことは人間社会を融和に導くでしょうか?分断に向かわせるのでしょうか?AIや量子情報の最前線を説明しますので、その健全な利用法を一緒に考えましょう。
22/03/31〜22/04/21 開催
【動画公開中】2022年度情報の教養学講演会 第1回「メタバース(仮想世界)のルールと権利講座」(福井健策)
「情報の教養学」では、「情報の光と影」に焦点を当て、情報の利用によるメリットやデメリットと共に、情報技術に関わる将来について、様々な分野の一流の講師に講演いただいています。
2022年4月20日には、福井健策氏(弁護士)による「メタバース(仮想世界)のルールと権利講座」と題した講演会を開催いたします。是非、ご参加ください。→講演は終了いたしました。
【動画公開中】教養学講演会 第1回 「「メタバース(仮想世界)のルールと権利講座」」福井健策<a href=" https://keio.app.box.com/s/f9hra2fjssbrznnjv1z4w3ij2twopwlt/" target="_blank"><font color="red" size="3"><b>
【講演動画を公開しています。】</font></b></a>(赤字部分をクリックしてください。)
フェイスブックがMetaと社名変更し、フォートナイトの登録ユーザー数は3億5000万人を超えるなど、一気に花開きつつあるメタバース(仮想世界)。
そこで使われるアバター、仮想通貨、NFTなどのデジタルグッズ、様々な活動やビジネスには、いったいどんな可能性やトラブルがあるのか。
著作権、肖像権、利用規約、その他関連する法のルールを俯瞰し、メタバースを生き抜く知恵を一緒に考える90分。
<a href="https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/information/" target="_blank"><font color="blue" size="2"><b>【過去の講演動画はこちらからご覧ください。】</font></b></a>
22/03/29〜22/07/08 開催
実験授業「エンターテインメントビジネス論」(全7回)
アニメやゲームなどが好きで業界の構造に興味を持っている学生や、卒業後はエンターテインメント業界で働きたいと思っている学生は多いと思います。
本講義は、法学・経済学・商学・人文学・理工学など様々な分野に跨がるエンターテインメントビジネスの広がりとその可能性について、主に「アニメ・ゲームIPの作り方」に焦点を当てつつ学びます。
コーディネーター:山下一夫(慶應義塾大学理工学部教授)
【スケジュール】
各回とも18:10~19:40
5月10日(火) エンターテインメントビジネスの全体像(中山淳雄)
5月17日(火) インタビュー①:メディアミックスプロジェクト(中山淳雄)
5月24日(火) インタビュー②:ソードアートオンライン分析(中山淳雄)
6月 7日(火) 日本と中国のアニメーション(山下一夫)
6月14日(火) 中国語圏映画におけるゲームの可能性(吉川龍生)
6月21日(火) 日本のアニメビジネスとアジア(三原龍太郎)
6月28日(火) 総合討論(山下一夫・中山淳雄・三原龍太郎・吉川龍生)
<font color="red" size="3"><b>★事前申込制★
受付開始 2022年4月15日(金)午前10時~</font></b></a>
<font color="blue" size="2"><b>(受付期間:4月15日(金)午前10時~5月3日(火)23:59〆切)</font></b></a>
<font color="blue" size="3">下記、URLからお申し込みください
<a href="https://bit.ly/35JLxUQ" target="_blank">https://bit.ly/35JLxUQ</a></font></b></a>
(※要keio.jp認証、keio.jp以外のGoogleアカウントにログインしているとアクセスできません。一度全てのアカウントからログアウトし、ブラウザを落としてから再度keio.jpにログインしてください。)
<font color="red" size="2.5"><b>★全7回分を事前申込★</b></font>
<font color="red" size="2.5"><b>★先着順、定員(50名)になり次第締め切ります★</b></font>
※新型コロナウイルス感染状況により、オンライン(リアルタイム配信)のみの開講になる可能性があります。
22/05/24〜22/06/18 開催
Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
Drive My Car: A Symposium on Hamaguchi’s Cross-Media Vehicle
Symposium Space, Raiosha, Hiyoshi Campus, Keio University (and via Zoom)
18 June 2022
<font color="black" size="3"><b>Booking essential: </font></b></a>
<a href="https://forms.gle/DQJQQLU8Ltynjm389" target="_blank">https://forms.gle/DQJQQLU8Ltynjm389</a></font></b></a>
Organised by REM (Ryohei Tomizuka, Eiji Okuda, Motonori Sato)
With the Assistance of:
Keio Research Center for the Liberal Arts, Mita Bungaku, Keio University Press
21/12/22 開催
2021年度 情報の教養学講演会「機械知能のグランドチャレンジ」(理工学部 准教授 杉浦孔明)
AI技術は、いまや農業・インフラ・医療・金融・自動運転・アートに至るまで幅広く応用されるとともに、翻訳や囲碁などで人間を凌駕する知的処理も可能になっています。本講演では、人々を支援する機械知能の最先端研究と課題についてご紹介します。
<font color="red"><b>★事前申込制★
受付開始 2021年12月3日 午前9時~</b></font>
下記URLからお申し込みください
<a href="https://bit.ly/31inutH" target="_blank">https://bit.ly/31inutH</a>
申込先着順で定員になり次第締め切ります。
21/12/01 開催
【動画公開中】2021年度 情報の教養学講演会「歴史学の情報戦略」(理工学部教授 岩波敦子)
過去なんて誰が見ても同じだろう、そう思っている人はいませんか。
フェイクニュースという言葉が流行語のように世界を駆け巡りましたが、情報の真偽を見極めることはそう簡単ではありません。現象の捉え方は千差万別、着眼点や視る角度によって異なる姿を焙り出す歴史学の情報戦略について皆さんと一緒に考えます。
<font size="4" color="red">★事前申込制★
受付開始 2021年11月15日 午前9時~</font>
下記URLからお申し込みください
<a href="https://bit.ly/3k3w4CS" target="_blank">https://bit.ly/3k3w4CS</a>
申込先着順で定員になり次第締め切ります。
22/01/13〜22/02/04 開催
【動画公開中】法学部 武藤浩史教授 最終講義 「モダニズム文学のスピリチュアリティーズ」
武藤浩史教授は、D・H・ロレンスを中心とする20世紀以降のイギリス文学を専門とされています。研究と授業では、文学にとどまらずビートルズの考察など幅広い視野から、現代社会においてさまざまに現れるイギリス文化史の「宗教性」-人生の意味の探求-の形を論究されています。 また教養研究センターでは、「身体知」の授業に長く携わり、学生の芸術教育に多大なるご尽力をなさいました。この度、ご退職に際して、武藤先生のご貢献に感謝し、教養研究センターにて最終講義を実施いたします。(教養研究センター 副所長 高橋宣也)
<font color="red"><b>★事前申込制★
受付開始 2022年1月14日 午前9時~</b></font>
下記URLからお申し込みください
①対面参加(40名まで)※申込先着順で定員になり次第締め切ります。
<a href="https://keio.box.com/s/bdtfr7qfox0sbqtz8xknjewooxft6m5e" target="_blank">お申し込みはこちら</a>(要keio.jp認証)
場所:日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
対象:塾生・慶應義塾 教職員
②オンライン参加(Zoom)
<a href="https://business.form-mailer.jp/fms/69d0f282161665" target="_blank">お申し込みはこちら</a>
対象:どなたでも可
22/05/25〜22/06/11 開催
2022年度慶應義塾大学新入生歓迎行事 能の流儀―謡と仕舞―
<font color="blue" size="2.5"><a><b><事前申込制></a>
下記、URLからお申し込みください
<a href="https://sites.google.com/keio.jp/nichibunken2022kouenkai/" target="_blank">https://sites.google.com/keio.jp/nichibunken2022kouenkai/</a></font></b></a>
能楽にはさまざまな流派が存在し、主役を演ずるシテ方には五流があります。しかし、そうした違いを見る機会というのは、なかなかありません。普段の観能や学びではできないことを、慶應で何十年も学生達を指導なさっている観世流・宝生流の先生方にお願いして、教えていただくことにしました。貴重な機会です!ぜひご参加ください。題材は、「あま」(観世流は「海士」/宝生流は「海人」)の「玉之段」。ダイナミックな龍宮の玉取りで知られる場面を、謡と仕舞で比較します。
22/04/18〜22/06/08 開催
コロナ時代のメイクアップ
新入生歓迎行事 ワークショップレクチャー「コロナを超えて」
コロナ時代のメイクアップ
<font color="red" size="2.5"><b>★事前申込制★
下記、URLからお申し込みください
<a href="https://forms.gle/n4TTGfTJoJj572iBA" target="_blank">https://forms.gle/n4TTGfTJoJj572iBA</a></font></b></a>
※定員になり次第締め切ります。
21/12/24〜22/12/31 開催
【動画公開中】2021年度新入生歓迎行事:笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』
この公演企画は、オンラインで配信しています。詳細は下記をご確認ください。
<a href="http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/happ-2021-12/" target="_blank">笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』</a>